無伴奏リコーダー600年の旅

本村睦幸(リコーダー)
録音:2008年7月23〜25日、神奈川県立相模湖交流センター
プロデューサー&エンジニア:小伏和宏
アシスタントディレクター:上尾直毅,寺村朋子,堀内由紀
カバーデザイン:才村昌子
WAONCD-140
発売元:ワオンレコード
販売:株式会社キングインターナショナル
リコーダーは長い歴史を持つ楽器で、初期の楽器は、13世紀以前にすでに存在していました。このCDでは、14世紀から20世紀までの600年におよぶ、無伴奏リコーダーの広大なレパートリーを巡る旅にお誘いしましょう。中世、ルネサンス、初期バロック、後期バロック、モダンの各種タイプのリコーダー10本を駆使して、千変万化のリコーダーソロ世界がすべて凝縮された必聴の1枚です。
使用楽器

- f'管中世リコーダー(a'=440):斉藤文誉(アムステルダム 1992)
- c'管シュニッツァーリコーダー(a'=466):ピーター・ファン・デア・プル(ブニク 2007)
- g'管ガナッシリコーダー(a'=466):斉藤文誉(アムステルダム 1989)
- g'管ガナッシリコーダー(a'=440):斉藤文誉(アムステルダム 2004)
- c''管初期バロックリコーダー(a'=460):斉藤文誉(アムステルダム 2008)
- f'管ブレッサンモデル後期バロックリコーダー(a'=415):斉藤文誉(アムステルダム 1991)
- f'管ステインズビージュニアモデル後期バロックリコーダー(a'=415):斉藤文誉(アムステルダム 1988)
- d'管ヴォイスフルート(a'=415):斉藤文誉(アムステルダム 1993)
- c''管ソプラノリコーダー(a'=440):鈴木楽器/徳永隆二(浜松 2008)
- c'管テナーリコーダー(a'=440):竹山木管楽器製作所(大阪 2008)
右の写真(クリックで拡大)で、左から、3、4、1、8、2、10、9、5、6、7。
トラックリスト
クリックすると各トラックの冒頭30〜40秒間程度をご試聴いただけます。
(ひとつだけトラック全体が試聴できるものがあります!)
- ファン・エイク:期待に胸躍るフィリス
- ペープシュ氏のプレリュード
- モーガン氏のシャコンヌ
- ヒルズ氏のディヴィジョン
- マショー:私はその花を愛する
- ヴィルジリアーノ:バッターリャによるリチェルカール
- ボワモルティエ:組曲 作品35の6 / 1. Prélude
- ボワモルティエ:組曲 作品35の6 / 2. Allemande
- ボワモルティエ:組曲 作品35の6 / 3. Ramage
- ボワモルティエ:組曲 作品35の6 / 4.Menuet
- *モーザー:曼荼羅華
- クレーメル:ディヴェルティメント作品4の3
- *篠原眞:Fragmente〈断片〉
- バッサーノ:リチェルカータ 第3番
- バッハ:パルティータ / 1. Allemande
- バッハ:パルティータ / 2. Corrente
- バッハ:パルティータ / 3. Sarabande
- バッハ:パルティータ / 4. Bourrée Anglaise
- 作者不詳:トリスタンの嘆き
*JASRAC許諾番号:S1003082189
このCDのご注文について
このCDは本村睦幸から直接ご購入いただけます。ご希望によりサイン入りでもお送りいたします。
1枚2,500円(送料込み)です。
購入のお問い合わせは、
lusthofmeester●gmail.com
(●を@に変えてください)
または
Tel&Fax: 045-981-3752
までどうぞ。
特定商取引法に基づく表示
ディスコグラフィのページに戻る
ホームに戻る
to English home page